骨折・脱臼によくある症状
-
指をぶつけた
ところが
腫れている -
寝返りを
うったら
肩が脱臼した -
脱臼を経験
してから
クセになってしまった -
骨折したか
どうか
わからないが
痛みが引かない
骨折・脱臼は日常生活でも起こるケガです
骨折や脱臼は事故やスポーツに限らず、日常生活の中でも起こることがあります。
加齢により筋力が低下すると転倒しやすくなり、骨折するリスクも高まる傾向にあります。
また、骨の強度が低下すると、指を机にぶつけただけでも骨が折れてしまう場合もあります。
不意の事故は仕方がありませんが、日常生活での骨折や脱臼は
ケガをしにくい身体作りと日頃からの予防が重要なポイントとなります。
骨折・脱臼でお悩みの方に
おすすめのメニュー Recommend Menu
-
ご存知でない方も多いかもしれませんが、接骨院・整骨院でも症状によっては健康保険を使って施術を受けることができます。
どのような症状には保険が適用されるのか、具体的なケースをご紹介します。 -
酸素カプセルはリラクゼーションサロンなどでも目にすることが多くなり、「どんな時に入るの?」「どのように利用すれば良いの?」など、気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
酸素カプセルのメリットや、利用する際に気をつけたいことについてをお話しします。 -
電気療法は、慢性的な痛みやしびれ症状の緩和や、捻挫や打撲などケガの早期回復などを目的に行います。
長年、肩や首、膝、腰などの痛みに悩んでいる方や、事故による後遺症を抱えている方におすすめです。
また、身体に微弱電流を流すことで身体のトータルバランスが整い、自己治癒力アップが期待できます。
骨折の種類とは?脱臼はどんな時に起こるの?
骨折や脱臼の原因や症状はさまざまです。
骨折に関してはいくつもの種類があり、見た目だけでは骨折しているのかどうかを正確に判断できないケースもあるため注意が必要です。
また、脱臼は日常生活のふとした瞬間に起こることがあります。
まずは、骨折の種類や症状をご紹介するとともに、脱臼の原因・症状、どんな時に起こりやすいのかをお話しします。
【骨折とは?】
◇骨折の種類
●複雑骨折(開放骨折)
骨折した骨が皮膚から露出した状態です。
●単純骨折(皮下骨折)
骨折した骨が皮膚から露出していない状態です。
●粉砕骨折
スポーツや事故により骨が粉々に砕ける骨折です。
骨粗しょう症で骨が弱い方の中には、転倒しただけでも粉砕骨折する場合があります。
●疲労骨折
骨の一部に負荷が継続的にかかることで骨折するケースです。
●圧迫骨折
外部からの圧迫により骨がつぶれてしまう骨折です。
加齢や骨粗しょう症など骨が弱くなると生じる可能性も高くなります。
●剥離骨折
外部の衝撃により、靭帯に付着する骨の表面が剥がれてしまった状態です。
●病的骨折
骨粗しょう症や転移性骨肉腫などにより骨の強度が弱まり骨折するケースです。
わずかな力が加わるだけでも折れることもあるため、日常生活のなかでも繊細な注意が必要となります。
◇骨折の症状
骨の周囲には神経や血管が巡り、骨が折れることにより神経が刺激されることで痛みを生じ、出血や内出血、腫れを起こします。
骨折直後の「炎症期」は最も痛みや腫れなどの症状が強い時期です。
骨折の程度にもよりますが、3日ほどで痛みのピークは徐々に治り、やがて「修復期」へと移行します。
「修復期」は骨や骨周辺の損傷部が元の状態へと戻る時期です。
折れた骨同士の接合部のズレなどが生じないように、専門医のもと正しい処置を行うことが重要となります。
【脱臼とは?】
脱臼とは、関節を形成する骨同士が離れてしまう状態のことを言います。
脱臼は主に専門医によって元の状態へと戻しますが、自然に戻るケースもあります。
◇脱臼の原因
脱臼は「肩」「肘」「指」に起こりやすい傾向にあります。
原因は大きく「スポーツによる脱臼」と「日常生活で起こり得る脱臼」の2つに分けられます。
●「スポーツによる脱臼」
アメフトやラグビー、柔道やバスケットボールなど、スポーツ中に強い衝撃を身体に受けるリスクの高い競技で多くみられます。
また、スキーやスノーボードで転倒した際に起こる場合もあります。
●「日常生活で起こる脱臼」
事故による衝撃や、転倒した際に手をおかしな状態で地面についた時に脱臼することがあります。
◇脱臼の症状や特徴
発症時は外れる音や感覚を覚えると同時に、痛みやしびれ、腫れなどが生じます。
これは骨の周囲にある神経が損傷されるためです。また、可動域も制限されます。
一度脱臼を経験すると、それまで脱臼を防いでいた組織の位置がずれることが原因で、寝返りなど日常の動作でも起こりやすくなる傾向にあります。
骨折・脱臼したかも!そんな時はどうすればいい?
骨折と脱臼した時にまず気をつけたいこととして、「患部を無理に動かさないこと」です。
痛みや腫れが悪化してしまう可能性もあるため、正しい対処方法を行いましょう。
また、骨折や脱臼は、日常生活のなかで予防できる場合もあります。
骨折、脱臼をしてしまった時の対処・予防方法をご紹介します。
【骨折や脱臼になった時の対処法】
骨折や脱臼の応急処置には「POLICE処置」が一般的です。
「POLICE処置」は骨折だけでなく打撲や捻挫などケガをした時にも行う基本的な応急処置になり、いざという時のために覚えておくと良いでしょう。
◇応急処置「POLICE処置」
①Protect(保護)
②Optimal Loading(適切な負荷)
③Ice(冷やす)
④Compression(圧迫)
④Elevation(挙上)
以前は「RICE処置」が一般的でしたが、近年では「POLICE処置」へと移行しつつあります。
大きな違いは『Optimal Loading(適切な負荷)』が加わった点です。
Optimal Loading(適切な負荷)は、なるべく早い時期から専門医のアドバイスのもと適切な運動を行い患部に負荷をかけることで、筋肉の収縮や患部の萎縮を防ぎ、ケガの早期回復へとつながります。
【骨折・脱臼を予防しましょう】
スポーツや日常生活の中で起こる骨折や脱臼を予防するためには、足腰の筋肉を鍛えることと、強い骨を作ることがポイントとなります。
◇筋力を維持して転倒予防
転倒防止のために下半身の筋力を強化するための簡単な運動を毎日に取り入れてみましょう。
中でも、かかとを上げ下げする方法やスクワットなどがおすすめです。
積極的に歩くことも下半身の強化につながります。
◇骨力をアップ
骨の強度をアップするためには、早歩きやジョギング、飛び跳ねるなど、足の裏に程よく刺激を与える運動がおすすめです。
膝痛や腰痛の方はかえって痛みが増す可能性もあるためこのよな運動は控えるようにして、食事などで骨力アップをはかりましょう。
◇骨粗しょう症は食事で予防
女性は閉経後に女性ホルモンのエストロゲンが減少し、骨量も減少しやすい傾向にあるため、運動はもちろん、骨を強化するための栄養素をしっかり摂取することがポイントとなります。
「タンパク質」「カルシウム」「葉酸」「ビタミンD・K・B12」を意識的に摂るように心がましょう。
隆健鍼灸整骨院【骨折・脱臼】アプローチ方法
当院では骨折・脱臼に対して「保険施術」「酸素カプセル」「電気療法」を使用して症状を改善していきます。
私は病院で働いていた経験もありますので、その経験を活かして応急処置を行ったり、超音波も使用することがあります。
弱い電気を細胞に刺激を入れることで、骨の融合を早めることが期待できます。
また、骨折・脱臼の際は、「マイクロカレント」を使用することがあります。
マイクロカレントが身体の活動電位と合うことで細胞の活性化を進めることができます。
<酸素カプセル>
酸素カプセルを使用して症状回復を図ることもあります。
濃い濃度の酸素カプセルの中に入り、人間の活性酸素を多く取り入れるように吸うことによって新しい細胞を作るのを促すことができます。
認知症やターンオーバーを促すこともできます。
「よく食べて早く寝る健康的にカルシウムをとるように」とアドバイスをさせていただくこともあります。
症状をいち早く回復させたい方はぜひご来院ください。
著者 Writer
- 院長:加藤 隆
- 東京メディカル・スポーツ専門学校の柔道整復師科、鍼灸科を卒業しております。
症状がなかなか治らずお悩みの方はぜひ一度ご来院ください。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】隆健鍼灸整骨院 公式SNSアカウント 隆健鍼灸整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】隆健鍼灸整骨院 公式SNSアカウント 隆健鍼灸整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】隆健鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中